2013年07月26日
梨の全国大会@鳥取
梨の全国研究大会参加のため鳥取県に行って来ました。
鳥取県話題の新品種 新甘泉(しんかんせん)

中央道駒ケ岳SA上り線に車を置いて、1Km歩いて
下り線(中央アルプス観光経営 名古屋方面)
から上伊那農協の皆さんと午前6時30分に合流。

天井板撤去の恵那山トンネルを西へ

20セーキ博物館なしっこ館視察








亀山ジャンクションで直前に多重死傷事故があったため
SAで2時間30分足止め。
名古屋を通って12時に帰って来ました。

2013年07月24日
すばらしい日がやってきた
ソフトテニスのまち 飯島町
飯島中学校女子テニス部にすばらしい日がやってきた。
31年ぶりの県団体優勝

長野県中体連ソフトテニス女子団体優勝から三日後に全校生徒による
北信越のための壮行会が行なわれたようです。
昨日町内回覧で飯島中の学校だよりがきました。
教頭先生が修学旅行のこと、職場体験学習のこと、宿泊体験学習のこと、
4月の土曜日のテニス部の練習のことが書かれていました。
どうかこの子達に幸せなときが持てたり、よいことが訪れますようにと
念じられたそうです。発行日は県優勝の20日前。
応援したくなるようなテニス部になったんだなと感じました。

暗い話題の多かった町に明るい話題を届けてくれました。
環境的には飯島よりほかの学校のほうが恵まれています。
ポイントを挙げるのは一、二年生が多いのですが、3年生がすばらしい。
今度は私がレギュラーになるとがんばる2年生がすばらしい。
福島のY氏のお話は今回の優勝に絶対関係あります。
地震のこと、津波のこと、放射能のこと、
何時間もかかってテニスの練習に行くこと。
心が動いた。
まちおこしとなるか。
よくぞ30年間待ち望んだ優勝カップを持ってきてくれました。
顔が美人になったので誰がだれだかよくわかんない。。。。
2013年07月23日
コシヒカリを超えるおいしさ ミルキークイーン
コシヒカリを超えるおいしさです。ミルキークイーン。
農水省のスーパーライス計画の中で開発された品種です。
ピッカピッカで粘りがあり
冷めても時間がたってもおいしいお米です。
おにぎりグー! 炊き込みご飯もグー!
お昼のお弁当はおかずいらずデス。

きれいな水で作られてます。
苗つくりがむずかしい。

田植え。ここからは比較的安定してます。

田んぼに生き物いっぱいいます。

ミルキークイーンのたくさんのご注文お待ちしています。
2013年07月15日
2013年07月09日
天然の白い寒冷紗(かんれいしゃ)
雲が陽射しを弱めてくれます。
きょうもあまり暑くなかったネー。
風が軽く吹いたときには気持ちよかったー。

これはいい。雲が天然の日よけです。

飯島町の上だけ木曽山脈から次々に雲が湧いてきます。
三千メートルから四千メートルくらいの間に
いつも雲があります。
夕方日が沈んでいきます。そしてすぐ涼しくなります。

朝はこんな風景。東の方角。

昨夜の星空はとびきりきれいだったー。
真夜中は雲がどっかいっちゃったねえ。

2013年07月08日
あんまり暑くない
きのうもきょうもあまり汗かいてません。
大阪、三重、岐阜、関東では暑いようですが、
信州飯島町は現在20℃ あまり暑くありません。
梅雨明け宣言したとたん、とにかくよく雨が降ります。


この写真を撮ったあとに何回でも雨が降ってくる。

ネジリバナ スパイラル編

2013年07月07日
梅雨明け宣言の後の方が梅雨らしい
我が家にはストーブと扇風機が同時にあります。

やはり軽井沢より飯島のほうが寒かった。
26℃になったのは一瞬でそのほか23℃、24℃くらい
の時間が長かった。

11時の梅雨明け宣言のあとの方が梅雨らしいとは。
きょうは晴れの天気予報なのに。
今も雨降ってます。
午後2時過ぎの豪雨でずぶ濡れになってしまいました。
シオカラトンボ撮影しました。
一時いなくなりましたが、我が家の田んぼには
結構な数いることがわかりました。

Posted by ロックのおとうさん at
00:11
│Comments(0)
2013年07月01日
サボテンの花が咲いた
我が家の前にある池のほとりでサボテンの花が咲きました。

玄関のツバメを狙いにきたヘビを捕まえました。

KIZUNAタオルマスコット犬ロックも反応しました。

雨は降りませんでした。浮世絵の世界 中央アルプス 午後7時15分ころ

2013年07月01日
大乱闘 アゲハチョウ
アスパラの畑の土手にキアゲハがいました。

2匹で乱闘がはじまりバタバタと大きな音がします。


10分間の大乱闘の末 片方が地面にたたきつけられました。
生きていましたがその後静かに土手から離れていきました。
