2013年05月22日
2013年05月21日
雪形 Ⅱ

今年になって初めて寒くない夕方です。
飯島町本郷は今年になってから最低気温12度より高かったこと
一度もありません。
30日間にわたり日本で一番寒かった長野県。
そして今、日中は日本で一番暑い日が続く長野県。
気温差28度の5月10日をはじめ
毎日最高、最低の差が15度以上あります。
どうしちゃったんでしょうの声が聞かれる
飯島町本郷から雪形。
「陣屋代官」出ました。
その右に「稗まき女(ひえまきおんな)」も出ましたね。


2013年05月15日
2013年05月14日
ブルーベリーの花が咲きはじめました

中央アルプスを背景にブルーベリーの花が
咲きはじめました。
寒さを我慢してがんばりました。 強い。
いいね。
Posted by ロックのおとうさん at
12:19
│Comments(0)
2013年05月11日
2013年05月11日
タラノメ

今朝の最低気温長野県で一番寒かった飯島町です。
タラノメが採れました。二番せんじですが。。
やっぱり寒さで採れなかったんですね。 恐ろしい寒さです。
わたしのご飯です。
アスパラガス、、、、毎日
ふき、、、、毎日
タラノメ、、、、2回目
わらび、、、、3回目

Posted by ロックのおとうさん at
21:24
│Comments(0)
2013年05月10日
気温差28℃

まだ雪形出ません。
最低気温今朝は予想の6℃を下回る3℃でした。
リンゴ園には霜が降りました。
ロックの首輪を新しくしました。

散歩が短いと引っ張るロック

午後2時の気温は31℃。
暑くて休むロック。。。。

最高気温と最低気温の差はなんと28度もある。
アスパラの畑のシバザクラ

Posted by ロックのおとうさん at
00:46
│Comments(0)
2013年05月07日
歴史上最大の災害

予想を超える甚大な被害。
リンゴはまだわかりませんが、梨はだんだんわかってきました。
ここまで悪いのは歴史上なかったことです。
梨はほぼ全滅。。。。
南水梨は一割取れるかどうか。 20セーキ梨は3割取れるかどうか。
30日間も毎日寒いのでどの日が一番
悪影響だったのかもわからないほど。
時期が悪すぎる。寒すぎる。
防ぎようがない。どうしようもなかった。。。。
長野県の中信、南信は日本で一番寒かった。
ほかの県は甚大な被害はないそうです。


この写真は4月23日の朝の撮影。タイミングが悪すぎ。
4月22日の朝は全部が完全に凍りつきました。
毎日、朝も昼も夕方も寒いのが強力に響いた。
上伊那農協M組合長
「お見舞いのことばもないような被害がおこってしまった」
4月30日時点のあいさつ。
果樹部会役員対策会議にて。
2013年05月05日
長野県果樹大ピンチ
4月10日ころ三日間雪が舞ったあとも寒い日が続き
長野県全体で果樹、野菜などに甚大な被害が出ています。
日が経つにつれて被害が大きいと感じます。
梨は全滅の果樹園が続出しています。

今は共済に入っていない人がほとんどで梨は一年間に一作ですので
流す涙も出てこないと落ち込んでいる人が大勢います。
今日の農家の会話はノイローゼになりそうだ。。。。 です。
町会議員、県議会議員、国会議員はなにしているんだ。
東京からすぐにお見舞いに来いという声も。今日あたりから。
被害総額はこれから増えそうです。
甚大な被害は全国で長野県だけらしい。

22日朝は火を焚きましたが霜というより完全に凍った感じ。
燃焼資材ももうどこにも売っていない。
春よ来い。早く来い。
長野県全体で果樹、野菜などに甚大な被害が出ています。
日が経つにつれて被害が大きいと感じます。
梨は全滅の果樹園が続出しています。

今は共済に入っていない人がほとんどで梨は一年間に一作ですので
流す涙も出てこないと落ち込んでいる人が大勢います。
今日の農家の会話はノイローゼになりそうだ。。。。 です。
町会議員、県議会議員、国会議員はなにしているんだ。
東京からすぐにお見舞いに来いという声も。今日あたりから。
被害総額はこれから増えそうです。
甚大な被害は全国で長野県だけらしい。

22日朝は火を焚きましたが霜というより完全に凍った感じ。
燃焼資材ももうどこにも売っていない。
春よ来い。早く来い。