2020年07月10日
一年間の半分が降った
今も雨が降っています。
いつも同じところで雨が降っているので
飯島町本郷は6月下旬と7月上旬で
一年間の半分の雨が降りました。(´;ω;`)ウゥゥ
7月5日(日)午前中の夏の道路・河川愛護作業
の時に止んで曇りだっただけ。
その時以外は雨ばかり。もうびしょびしょ。
2020年02月14日
上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会講習会@飯島小学校体育館
たいへんたいへんお忙しいスポーツナロのナロさんを
今年も飯島町に迎えて
上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会講習会を
開催することができました
2月7日(金曜日)新宿バスタから中央高速バスで
ナロさんが飯島バス停到着
特に今年は先頭からバスの後ろの方まで
一身に注目を浴びてます
Aコープ飯島店でしゃぶしゃぶで懇親会明日の打ち合わせ会議
コーディネーショントレーニングのあと
素振り
卓球台が登場してバックハンドの練習
ナロさんにはたいへんお忙しいところ遠い飯島まで
来ていただきました
7年目となりました講習会は今年は中学生が期末テストが
多くて例年より参加者が少なめでしたが
数多くボールを打つことができました
田舎にはナロさんのファンが多く
皆さんブログを楽しみにしています
よろしくお願いいたします
ナロクラブ発送などお忙しいでしょうがご自愛ください
いつも元気なナロさん来年もお待ちしております
2019年02月13日
平成30年度上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会講習会
スポーツナロのナロさんを
飯島町に迎え
平成30年度上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会講習会が
2月9日(土)に開催されました
2月8日(金)午後6時30分
中央道飯島バス停にナロさん到着
Aコープ飯島店二階で歓迎の懇親会をひらきました
すき焼きで情報交換 今年は女性が多い
全日本シニア準優勝 芦部さん手作り栗おこわ
腰が砕けそうな椅子が新調されてました
9日(土)朝
東日本大震災復興支援KIZUNAタオルプロジェクト
マスコット犬 ロックに対面していただきました
上伊那の小学生中学生の受講者
例年の二倍
ほかに指導者保護者多数
一年間の活躍が模造紙にびっしり
お昼は飯島町文化館中ホールに向かいます
閉講式ではナロさんから
春の全国小学生大会に出場する選手に
上伊那小学生ソフトテニス連絡協議会からの激励金を
渡していただき激励してもらいました
ナロさんにはたいへん寒い中ありがとうございました
(最高気温マイナス3℃)
閉講式の記念撮影はうまく写っていたでしょうか
ブログよろしくお願いいたします
お忙しいところありがとうございました
2018年12月26日
第6回飯島町米俵マラソン その10
11月25日に第6回飯島町米俵マラソンが
快晴の中盛大に開催されました
中央アルプスと南アルプスの絶景を望みながら
走るマラソン大会はほかにありません
米俵を担いで本郷第一の田舎の風景を走る
全国の皆様来年またお会いしましょう
6月の様子
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
きれいな水
きれいな空気
ぜひ飯島町に来てください
移住先 土地を探しているひと 電話ください
桔梗園のわらは太くて良いです
藁のご注文承ります
もちろんお米のご注文お待ちしております
2018年12月16日
飯島町米俵マラソン その9 パンダ編
第6回飯島町米俵マラソン
パンダが伴走者として
10Kmコースにやってきました
ゲストランナーの谷川真理さんも10Kmコースにやってきました
米俵を担ぐお殿様と
米俵を担がない伴走者パンダ
お殿様とパンダを
疾風のごとく追い抜く谷川さん
パンダさん 紅葉の飯島町本郷を
楽しめましたか
飯島町は二つのアルプス
木曽山脈と赤石山脈が望めます
移住したい方電話ください
土地を探したい方電話ください
2018年12月07日
飯島町米俵マラソン その6
11月25日に第6回飯島町米俵マラソンが
快晴のもと盛大に開催されました
中央アルプスと南アルプスの絶景を望みながら
走るマラソン大会はほかにありません
10Kmの部に申し込まないと田舎の景色と
熱い応援はありません
米俵を担いで本郷第一の田舎を走る
続きます
2018年12月06日
飯島町米俵マラソン その5
11月25日に第6回飯島町米俵マラソンが
快晴の中盛大に開催されました
中央アルプスと南アルプスの絶景を望みながら
走るマラソン大会はほかにありません
米俵を担いで本郷第一の田舎の風景を走る
東日本大震災復興支援KIZUNAタオルプロジェクト
マスコット犬 ロックが今日は怪しい彼女が気になる。。。。
応援歌歌い続ける。。。。
続きます
2018年12月03日
第6回飯島町米俵マラソン その4
11月25日に第6回飯島町米俵マラソンが
快晴の中盛大に開催されました
中央アルプスと南アルプスの絶景を望みながら
走るマラソン大会はほかにありません
米俵を担いで本郷第一の田舎の風景を走る
続きます